更新日: 2023.08.30
修学院第二児童館について
住所
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町34番地
電話
(075) 708-2740
FAX
(075) 708-2740
館長名
松本 圭世
設立年月日
平成22(2010)年4月1日
最寄り駅
叡山電鉄「一乗寺」
建物構造
鉄筋コンクリート2階建
その他
遊戯室・・・64.1㎡
育成室・・・52.8㎡
図書室・創作・活動室・・・21.8㎡
事務室・・・20.0㎡
一階164.31㎡・二階125.24㎡
館長のことば

1.子育て支援事業について
地域に根差した子育て支援ステーションを目指して,様々な取り組みを展開しています。乳幼児クラブでは,親子の心を育むことを根幹として,手遊びや読み聞かせ,ペープサート(紙人形劇)などを実施しています。また,子育て世代の親同士のつながりを深めるお手伝いや,子育ての悩みや不安に応える子育て講座も実施しています。
この他にも地域の民生児童委員さんによる子育てサロンや,地域の保育園,保育所と連携した子育て講座,専門の先生を招いて,リトミックやベビーマッサージ,ヨガ教室なども行っております。
このように私たちは,乳幼児親子の皆さんに,居心地の良いアットホームな空間を提供しています。
2.学童クラブ事業について
1年生から6年生までの中間留守家庭の児童を受け入れています。放課後の児童の健全育成を目的として,子どもたちに基本的な生活習慣集団生活の規律,学びの習慣が身に付くよう,私たちは,一緒に遊んだり学習したりしています。
日々の生活の中で,私たちは,子どもを甘えさせるが決して甘やかさない指導を心がけ,職員一丸となって,取り組んでいます。
沿革

平成22年4月
小学校敷地内に開設
平成28年5月
1階育成室床改修
平成29年3月
靴箱増設,児童ロッカー増設
平成29年6月
シャワートイレを完備
平成30年1月
照明をLEDに転換
平成30年5月
玄関ホール床改修
活動内容

利用対象
0歳から18歳未満の児童とその保護者
※乳幼児の利用にあたっては保護者の方が同伴してください
開館時間
午前10時~午後6時30分
休館日について
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日
学童クラブ
学童クラブ | 月曜日から土曜日まで |
---|
ひだまりひろば | 乳幼児とその保護者 | 月曜日 午前10時30分~11時30分 | 自由参加 |
---|---|---|---|
0・1歳児さんのひろば | おおむね0,1歳のお子さんとその保護者 | 毎週金曜日 午前10時30分~11時30分 色んな遊びに興味を持ち楽しく遊びましょう! | 登録制(随時登録可) |
2・3歳児さんのひろば | おおむね2,3歳のお子さんとその保護者 | 毎週水曜日 午前10時30分~11時30分 動きのある活動を通し仲間づくりをしましょう! | 登録制(随時登録可) |
子育てサロン「そらいろ」 | 乳幼児とその保護者 | 第2火曜日 午前10時30分~11時30分 地域の民生児童委員さんによるサロンです | 自由参加 |
ランチしましょ ※現在は休止しています | 乳幼児とその保護者 | 毎日(小学校休業中以外)午前11時45分~午後12時30分 | 自由参加 |
主な年間行事 | 【児童館事業】 マンカラ大会/カロム大会/児童館まつり/クリスマス会/左京中部親子ふれあいひろば/一乗寺保育園との合同事業 修二寺子屋(囲碁教室)/卓球クラブ/けん玉クラブ など 【学童クラブ事業】 入会式/キャンプ/3年生太鼓/誕生会/きりえ/大そうじ/初詣/やんちゃフェスタ・ブロックやんちゃに参加 など |
子育て支援の取り組み
✎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
✎利用者票
利用者満足度アンケート
✏令和4年度利用者満足度アンケート集計結果(PDF)
令和4年度 年間活動報告
・児童館事業年間活動報告書(PDF)
・学童クラブ事業年間活動報告書(PDF)
児童館だより
9月おたより(PDF)
9月の行事予定
具体的な内容は、おたより(PDF)を確認、又は児童館にお問い合せください。