更新日: 2023.01.12
あいさつする子 ちょうせんする子 おもいやりのある子
乳幼児クラブやひろば活動以外に、
各種クラブ「ポップキッズクラブ(体を動かすクラブ)」「きりえクラブ」
「おりがみクラブ」「もりっこ(けん玉)クラブ」など
多彩に実施し,興味関心を広め深める活動を展開しています。
Web申請はこちら
◆◇◆様式ダウンロード◆◇◆
就労証明書(PDF)
学童クラブ事業利用に係る利用料金減免申請書(PDF)
久我の杜児童館について
住所
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209番地
電話
(075) 933-3157
FAX
(075) 933-3157
館長名
梅田 真実
設立年月日
平成19(2007)年9月1日
最寄り駅
市バス22・特南2・南2系統「久我の杜」から徒歩3分
建物構造
鉄筋3階建ての1階部分
延床面積
398.25㎡
その他
遊戯室・・・95㎡
育成室・・・64㎡
図書室・・・32㎡
創作活動室・・・32㎡
事務室・・・32㎡
館長のことば

あいさつをする子 ちょうせんする子 おもいやりのある子
当館は京都市の南西に位置し,かつてはのどかな田園風景が広がる地域でしたが,宅地化が進み,急激に人口が増加したことで児童数も急増し,久我の杜小学校西校舎1階に平成19(2007)年9月に京都市が学童クラブと一元化児童館として設立し,社会福祉法人京都社会福祉協会が委託を受け現在運営をしています。
学童クラブなど就労している保護者に代わって,安心安全な居場所づくりとともに,健やかな育ちを支援し,乳幼児の子育てを応援する取り組みや,親子が楽しく気軽に利用できる「交流と仲間づくり」を行っています。中高生世代には,赤ちゃんと交流する活動も行っています。
達成感や所属感を味わい,子どもの健やかな育ちを援助する遊びや活動の場づくりに力を入れています。
児童福祉法をはじめとする関係法令や「児童の権利に関する条約」の精神を踏まえて,「子どもの最善の利益」を考え,遊びを通して子どもの健全育成を行っています。すべての子どもが大切にされ,平等に,男女や障がいの有無などで差別されることなく,子ども自らが遊びを選択し,自由に遊べる場を提供し,職員はその支援をしています。
地域自治会,民生児童委員,保育園,幼稚園,小中高校とも連携し, 子育て家庭と子どもたちが笑顔で過ごせるように,地域の子育て支援拠点として活動しています。
新型コロナウイルス等の感染症対策としては,来館時の検温,手洗い,消毒の徹底をし,換気を心がけています。おもちゃやドアノブなどの消毒,床などの拭き掃除なども毎日行っています。部屋丸ごと除菌庫になる「オゾン発生器」を,子どもがいない夜中に稼働させて,各部屋を毎日順番に除菌しています。月に1回は各部屋の害虫駆除も行っています。
毎月のおたよりなどで活動をご確認いただき、安心して児童館へ遊びに来てください。
取組みの日以外でも自由に遊べます。ぜひお越しください。お待ちしています。
京都市久我の杜児童館
館長 梅田 真実
沿革

昭和59年4月
神川児童館 開館 (平成19年4月 羽束師児童館と名称変更)
平成12年4月
神川北児童館 開館 (平成19年4月 神川児童館と名称変更)
平成17年4月
神川児童館分室(平成19年4月 羽束師児童館分室と名称変更)として久我の杜小学校運動場一角のプレハブ校舎にて開室
平成19年9月
久我の杜小学校西校舎増築完成
1階部分に久我の杜児童館と名称変更し,開館
平成29年5月
遊戯室 床暖房設備新設
活動内容

利用対象
0歳から18歳未満の児童とその保護者
※乳幼児の利用にあたっては保護者の方が同伴してください
開館時間
午前10時~午後6時30分
休館日について
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)
学童クラブ
学童クラブ | 月曜日から土曜日まで |
---|
乳児クラブ 「こがめクラブ」 |
令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれの子どもさんとその保護者 | 毎週水曜日 10時45分〜11時30分(受付 10時30分) |
登録制 |
---|---|---|---|
幼児クラブ 「ぺんぎん・いるかクラブ」 |
令和4年4月2日時点で1歳以上の子どもさんたちとその保護者 | 毎週木曜日 10時45分〜11時30分(受付 10時30分) |
登録制 |
こがちゃん ひろば | 乳幼児とその保護者 | 隔週金曜日 10:45~ | 自由参加 |
リトミック 親子ヨガ |
幼児とその保護者 | 隔月開催 | 申込制 |
ベビーストレッチ ベビーマッサージ |
幼児とその保護者 | 隔月開催 | 申込制 |
ほっとひろば | 乳幼児とその保護者 | 上記以外の平日の午前中 | 自由参加 |
もりもりランチ ママカフェ |
お弁当を持ってきて食べることができます。 育児雑誌や飲み物,お子さん用のお菓子など準備しています。 ※新型コロナウイルス感染症対策として令和4年4月21日時点では中止しています。再開するときにはお知らせします。 |
平日の午前中~お昼 | |
主な年間行事 | 【児童館行事】 児童館フェスタ/クリスマス会/えいが会/おかしやさん/おはなしの会/eエコデー/カレンダー作り/芸術鑑賞(観劇)/どんぐりルーム 【学童クラブ行事】 はじめまして会/入会式/学童クラブ発表会/お別れ会/修了式/お誕生会/そうじデー/学童セーフティー/デイサービス交流会 【クラブ活動】 きりえクラブ/おりがみクラブ/スポーツ教室ポップキッズ/はんどめいどクラブ/もりっこクラブ |
子育て支援の取り組み
お知らせ
じどうかんもあるよ
そっと話をきかせてよ
ほっとひと息ついてほしい
きっと力になれるとおもう
じどうかんはここにあります
久我の杜児童館
✏児童館もあるよ(PDF)
✏「京都市新型コロナあんしん追跡サービス」の提供開始について
✏久我の杜QR)京都市新型コロナ安心サービス
✏新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
✏久我の杜)利用者票
令和4年度より、乳幼児クラブがリニューアルしました!
乳児クラブ くらげクラブ(0歳児)※令和4年4月2日以降生まれが対象
毎週火曜日 11時00分〜11時30分 ★定員…概ね10組
乳児クラブ こがめクラブ(0歳児)
毎週水曜日 10時45分〜11時30分
幼児クラブ ぺんぎんクラブ(1歳児)
毎週木曜日 10時20分〜11時00分
ぺんぎんいるかクラブ(1・2歳児)
合同で毎週木曜日 11時20分〜12時00分 ★定員…各クラブ概ね15組
体調不良用事等で、クラブに参加できない場合は、児童館までお電話やメールでご連絡をください。
1月27日(金曜日)10時30分〜12時00分
「トランポリン」
この時間は、他のおもちゃは出していません
「ほっと広場」 10時30分〜12時00分
1月11・12・13・16・23・24・30・31日
児童館のおもちゃを使って自由にあそべます。子どもさんをあそばせながら、ほっとした時間を過ごしませんか?
利用者満足度アンケート
✏令和3年度利用者満足度アンケート集計結果(PDF)
令和3年度 年間活動報告
・児童館事業年間活動報告書(PDF)
・学童クラブ事業年間活動報告書(PDF)
児童館だより
⧫ 1月 ⧫
✏1月おたより(PDF)
学童クラブ
★★==令和5年度学童クラブ登録申請 Web受付開始==★★
令和5年度学童クラブ登録希望の方は、令和5年2月14日(火)までにWebで申請してください。
令和5年度学童クラブ登録申請
※スマートフォンを使っておられない・インターネット環境がない、等の理由でWebからの申請ができない場合は、児童館にその旨をお知らせください。令和5年1月4日より、申請書類一式をお渡しいたします
==★Web入力の注意点★==
・利用児童の学年は、令和5年4月1日時点の新学年を入力してください。
・継続申請の方は、きょうだいに新規児童がいる場合も、継続入力画面から入って、児童情報を追加して入力をしてください。
・きょうだいで学童登録する場合は、児童情報1に下の学年を入力して、児童情報2を追加して上の学年を入力をしてください。
・就労証明書を、職場に記入してもらった後はWeb上に添付して申請してください。
・就労証明書と減免申請の原本は、2月14日(火)までに、久我の杜児童館へお持ちください。
・きょうだい減免申請のみの方は、減免申請用紙の提出は必要ありません。
お問い合わせは、久我の杜児童館までお願いします。
✏R5.学童クラブ登録申請説明会のご案内(PDF)
✏学童クラブ継続児童の登録申請手順(PDF 修正版)
修正前)@customer.co.jp
修正後)@web-sakura.jp からメールが届くように設定をお願いします。
1月の行事予定
具体的な内容は、おたより(PDF)を確認、又は児童館にお問い合せください。