理事長あいさつ
京都社会福祉協会は、京都市内において22か所の保育園および17か所の児童館を運営する社会福祉法人です。
多様な保育需要に柔軟に対応するため、昭和55年に京都市の出資により設立された経過を持ち、以来、保護者や地域のニーズに応えた運営を行い、多くの児童が巣立ってきました。 児童を「主体」として受け止め、その尊厳を保ちつつ健やかに育成されることを願って運営をおこなっています。そのため、児童処遇の質の維持・向上を常に意識するところであり、また、多岐にわたる保育需要に柔軟かつ的確に対応できるよう努めています。 保育園や児童館が、子どもたちの笑顔であふれ、安心して楽しく過ごす、オアシスのような存在でありたいと願っています。 *協会のあゆみ(年表) |
![]() |
概 要
設立の経過
昭和50年台に入り、女性の社会進出が大きく進展し、それに応じて保育需要も増大の一途を辿っていた。これを受け、京都市においては、保育所の量的・質的充実を市政の重点施策に位置付け、保育所建設及び多様な保育需要への対応が積極的に進められることとなった。
当時は、「公設公営」保育所・「公設民営」保育園・「民設民営」保育園などの形態により京都市の保育施策は進められていたが、保育施策充実の要請を受けて、特に民営保育園の量的拡充を図ることとされた。また、併せて、特例保育(通常保育時間を超える保育)や産休明け保育・障害児保育などの新たな保育需要や要望にも柔軟かつ的確に対応する必要が生じてきたため、これらの施策を積極的に取り入れる保育園の確保にも取り組むこととされた。
このような背景のもと、保育の専門性と責任性を担保しつつ、時代の要請に対応できる上質な民営保育を市民に提供することを目的として、昭和55年に京都市の出資により新たな社会福祉法人がつくられた。これが社会福祉協会の始まりである。また、当時、量的拡大が図られつつあった学童保育機能を持った児童館(一元化児童館)への対応も図る必要があるとして、当協会もその役割の一端を担っていくこととなり、児童館運営にも関わりを持つことになった。
経営方針
社会福祉法人京都社会福祉協会は、設立の趣旨に基づき、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され支援することを目的として、社会福祉事業を行う。
社会福祉事業の経営にあたって、事業を確実、効果的、適正に行うため、自主的に経営基盤の強化を図るとともに、提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図ることを原則とする。
コンプライアンス推進の取組
京都社会福祉協会では、職員一人ひとりが「コンプライアンス」をしっかりと守り、自分たちの置かれた立場を十分に理解し、子どもや保護者の皆様、地域の皆さま方の信頼に応え、安心して保育園・児童館をご利用いただけるよう、「コンプライアンス」推進に職員一丸となって取り組んでおります。
社会福祉法人 京都社会福祉協会
コンプライアンス基本方針 PDF>>
職員数
区分(職員数) | 内 訳 | |
本部事務局 (9名) | 事務局長 | 1 |
総務児童課長 | 1 | |
保育課長 | 1 | |
事務員 | 6 | |
保育園 (316名) | 園長 | 22 |
主任保育士 | 22 | |
保育士 | 225 | |
調理員 | 47 | |
児童館 (88名) | 館長 | 17 |
主任児童厚生員 | 17 | |
児童厚生員 | 54 | |
合 計 | 413名 |
※非常勤職員を除く
令和4年4月1日現在
組織
職員研修について
協会では、毎年、職員の経験年数や目的に合わせた研修を積極的に行っています。
実施研修名 | (年間実施回数等) |
施設長・主任合同研修 | (1回) |
新任施設長研修 | (1~2回) |
施設長研修 | (1回) |
新任職員研修 (保育士・調理員・児童厚生員) |
(3回) |
主任保育士会(研修含む) | (8回) |
主任児童厚生員会(研修含む) | (6回) |
保育園職員全体研修 | (適宜) |
食育研修 | (2~3回) |
保育環境評価スケール研修 | 各園で取組(1回以上) |
ブロック別研修(※) | 1~5ブロック 園長勉強会 保育士交流研修 調理員交流研修 等 |
保育園職員交流会 | (1回) |
児童厚生員研修 | (2回) |
児童館職員派遣研修 | (5日間/事後報告会1回) |
児童厚生員研究会 | 子ども理解部会 学童クラブ事業部会 児童館事業部会 共生のまちづくり部会 (各部会・年3回) |
児童館職員交流事業研修 | (各児童館にて多数回) |
児童館職員全体交流研修会 | (1回) |
(※)ブロック研修について
法人22保育園を5ブロックに分け、ブロックごとに、研修を企画し、実施するもの。