採用情報

職員インタビュー

保育士1

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
22の保育園があることや、異動があることに魅力を感じ、働きたいと思うようになりました。それぞれの園で保育の仕方は様々ですが、目指すところは同じであることを知りました。そこで、一つの園にとどまらず、異動を通していろいろな経験を積んだり、多くの人と出会って学んでいけるのが良いと思い、京都社会福祉協会の採用試験を受けました。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
朝、保育室に入ると、子どもたちが「せんせい、おはよう!」と駆け寄って来てくれる姿に、「今日も1日頑張ろう」と元気をもらっています。また、子どもたちの成長を、保護者の方や同じクラスの担任と、一緒に喜び合えることにやりがいを感じ、素敵な仕事だと思います。

Q.プライベート、オフの過ごし方は?
コロナ禍のため、電話の方が多いのですが、直接友達と会ってたくさん話をすることで、とてもリフレッシュできます。また、身体を動かすことが好きなので、散歩したり、走ったりして気分転換をしています。家では、本を読んだり、パンやお菓子を作って過ごすことが好きです。

Q.仕事をする上で心掛けていることは?
沢山寝て、栄養のある食事を摂ることで、体調管理をしっかりとし、毎日元気に仕事をすることができます。

 


保育士2

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
学生時代は、京都の公立保育園への就職を目指していました。公務員を目指していた理由は、男性という点で、保育士の給与面での不安があり、少しでも高く、安定した所得を得たいと考えたからです。そんな中、大学の教授に勧められたのが、「京都社会福祉協会」です。給与も安定していることと、公立と異なり、必ず保育園で働き続けることができる点が魅力的でした。また、22カ園の経営する施設の中で、京都市内での異動があり、様々な園を知ることもメリットに感じたことが、この法人を選んだ大きな理由です。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
日々、子どもたちの言葉や遊びの様子を見たり聴いたりしていると、面白いと感じることが多く、大人にはない独特の視点や感性にいつも驚かされます。そういった中で、子どもの姿を知ることも保育士の学びの一つだと思うので、毎日のようにやりがいを感じています。また、悩んで考えた遊びを子どもたちが楽しそうに取り組む姿は、とっても嬉しく思います。

Q.男性保育士として大変だと感じることは?
男性保育士が増えているとはいえ、保育園は女性の多い職場です。でも、保育士の仕事をする上で、「男だから」と性別を理由に苦労することはないです。強いて言うなら、重い物の運搬をよくお願いされることですね(笑) ただ、保護者対応ではいつも心掛けていることがあります。お母さんの気持ちは、やはり同性の保育士の方が互いに共感しやすい部分が多いと思うので、個人としては、男性としての物差しで測らず、寄り添えるような対応を大事にしています。

Q.保育士になるためには特技は必要?
学生の頃、周りにはピアノが得意、折り紙名人、製作好きが多く、いつも自分には何ができるか焦っていました。保育士になるまでに特技を探すことが課題になっていましたが、いざ就職すると、保育士になってからでも自分の長所は発見できると感じました。毎日、楽しく子どもたちと関わる中で、「こんな遊びをしたいな」、「これなら自分にもできそう」とやってみたいことが見つかりました。なので、特技と言えるモノがなくても、働きながら、個性を伸ばして、得意なことを探っていければ良いかなと思います。

 


保育士3

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
私は保育者の役割として、物事を教える、面倒を見る役割だけでなく、子どもの興味や意欲を引き出し、子どもたちが生活や遊びを通して、多くのことを学ぶことができるということが望ましいという思いを持っていました。子どもの主体性を大事にされている協会の保育目標に惹かれたことを覚えています。また、京都社会福祉協会には22ヵ園の保育園があります。1つの場所だけでなく、色々な保育園の保育に触れたり、職員の方々に出会ったりする中で、経験も豊かになり、自分自身としての保育に深みが出るのではないかと感じたことも理由の1つです。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
一番に仕事のやりがいを感じる瞬間としては、やはり子どもたちの成長を間近に感じられることです。そしてそれを保護者の方や職員と共有できることです。子どもたちの姿として、悩んだり、保護者の方が苦労されていたりすることも沢山あります。そうした日々の中で、子どもたちの見せてくれる成長を、保護者の方と一緒に見守れ、共有できることは本当に嬉しく、貴重な経験だなと感じています。その他にも、自分が進めていく保育の中で子どもたちが楽しそうにしている姿や満面の笑顔を見ていると、疲れも吹き飛ぶほど嬉しい気持ちになります。これからも子どもたちの笑顔が沢山見られる活動を、一緒に楽しんでいきたいと思います。

Q.職場の雰囲気はどうですか?
私は本当に素敵な先輩方、同僚に恵まれてきたなと感じています。私自身、まだまだ未熟な部分も多く迷惑をかけることもあり、落ち込んだり悩んだりすることもあります。ですがそれを見兼ねて、助言をくださったり、手を差し伸べてくださる先輩方が沢山います。先輩方に励ましてもらったり、学んだりしながら日々保育に努めています。また、会議などでは自分の意見を言いやすいというのも良いところだなと感じています。各々の立場にしか分からない思いや大変さもある職業なので、風通しの良い職場というのは大事な部分だと思うと同時に、これからも大切にしていきたいと感じています。

調理員

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
子どもたちが普段の生活から食を育む姿を身近に感じることができ、栄養士として食により興味を持ってもらう活動ができると思ったからです。各園で様々な食育活動が行われており、特に野菜の栽培やクッキング活動が盛んなことが働きたいと思ったきっかけです。また、子どもたちの成長に合わせた食具の提供や、季節や行事に合わせた献立など、日々保育と連携して給食が作られている様子に魅力を感じました。子どもたちとの距離が近く、毎日の給食を楽しみにしてくれている様子が励みになります。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
毎日の給食を子どもたちが楽しみにしてくれている様子が、間近に感じられることが一番のやりがいです。季節に合わせた食材を使用し、子どもたちが食べやすいように工夫し、栄養面を考えた献立を作成します。実際に子どもたちが食べた時に「きょうのきゅうしょく、おいしかった!」と伝えてくれる瞬間が、とても嬉しく励みになります。また、苦手な食材が一口食べられるようになり、「にがてなやさい、たべれたよ」と教えてくれる時には一緒に喜びます。普段の何気ない子どもたちとの会話が、とてもやりがいを感じさせてくれます。

Q.どんな調理員になりたいですか?
子どもたちに食の楽しさや大切さを伝えられる、身近な存在になりたいと思っています。ただ給食を作るだけでなく、子どもたちがいきいきと食事を楽しめるように、保育と連携して工夫しながら食育活動を行っていくことが大切だと感じています。たくさんの関わりを持ち、子どもたちに合った食育の提供をしていけるような調理員になりたいと考えています。

児童厚生員1

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
前職ではスイミングスクールの講師をしていました。その中で子どもたちと関わるうちに、より近い距離で、違ったアプローチで子どもたちと関わりたいと思うようになり、京都社会福祉協会が運営する児童館に就職を志望しました。
子どもたちと一緒に遊びながら、寄り添いながら成長を見守ることができるところがとても魅力的だと思いました。子どもと関わることができる仕事がしたい方にはぴったりだと思います。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
前述したとおり子どもたちと遊ぶことがメインの仕事なので、一緒に遊んだり、遊びを提供するために創意工夫することがやりがいです。遊びを教える中で、子どもたちが夢中で遊んでくれるとこちらも嬉しい気持ちになります!子どもたちそれぞれに合わせた遊びを考えるので、自分自身も色んな遊びが知れて楽しいです。

Q.仕事をする上で心掛けていることは?
子どもたちに人気があるものや、興味があることにアンテナを張ることを大事にしています。流行をつかんでいると、子どもたちとどんどん話が進んだり、共通の話題で盛りあがったりできるので、心を開いてもらう手段の一つだと思っています。自分自身も色んなことを知るきっかけになるので一石二鳥だと思います。

 


児童厚生員2

Q.京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?
もともと私は、京都に全く縁がありませんでした。大学時代に幼稚園~小学生まで幅広い年齢の児童について学んだことから「知識を生かして児童館や学童の職員になろう」と思い至り、情報を集める中で出会ったのが京都社会福祉協会です。賞与や経験手当、福利厚生、HPのつくりがしっかりしている点などがいいなと感じ、マイナビを通じて説明会に参加しました。職員の方や見学した児童館の雰囲気がとても良かったことが決め手となり、ここに応募しようと決めました。

Q.仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?
子どもたちの日々の成長や変化を感じとれるようになってきたことがやりがいであり嬉しさです。初めは名前を覚えることで精一杯でしたが、数か月ほど経つと「この子はこれが好きなのか」「あ、髪を切ったんだ」といった、ちょっとした気付きが増えてきました。それからも少しずつ子ども一人ひとりの変化や成長に気付く場面が増えていき、自分の視界がどんどん広がっていく感覚がありました。今では「今日はどんな姿を見せてくれるだろう」と毎日わくわくしながら働いています。

Q.職場の雰囲気はどうですか?
正規職員は5人と少人数ですが、どの先輩も頼りがいがあって優しく、とても過ごしやすい雰囲気だと思います。会議の場や雑談の合間などで新人の私でも気軽に発言・相談できるため、悩みを1人で抱え込んでしまうということもありませんでした。また、「こんなことがしたい」「こうしてみたらどうだろう」と提案しても否定されることはなく、改善点を出し合いつつも前向きに検討してくれます。やる気をもって働くほどにさまざまな事にチャレンジさせていただける職場だと思います。

Q.プライベート・オフの過ごし方は?
基本的には自宅でのんびりしています。2~3日休みが続くときはUSJや伏見稲荷大社など、思いついた場所にふらっとお出かけすることも。祝日は基本的にお休みのため、自分の時間をたくさん持てるのがとてもありがたいです。