更新日: 2023.08.04
乳幼児から小学生中学生の子どもたちが地域の
多くの方々に見守られ育っていく環境の中にあります。
のんびり、ゆったりと時間が流れ
60数名の子どもたちが一緒にすごしています。
多くの人とのふれあいの中で人が生きていく上での力の土台を培っている村山っ子たちです。
村山保育園について
住所
〒601-8187
京都市南区上鳥羽北村山町1番地
電話
(075) 672-4200
FAX
(075) 672-4205
園長名
平松 由里
設立年月日
昭和55(1980)年5月1日
定員
60名
最寄り駅
市バス18・特18系統「上ノ町」より徒歩5分
建物構造
鉄筋2階建
敷地面積
794.06㎡
建物面積
494.69㎡
クラス紹介
0歳児 ひよこ組
また発達に応じた遊びを取り入れ、一人ひとりの思いをしっかりと受け止めながら大人との愛着関係が形成できるように関わっていきます。

1歳児 すずめ組
そんな子どもたちの思いを丁寧に受け止めながら信頼できる大人との関係の中で自我の芽生えや育ちを大切にしていきます。

2歳児 りす組
「じぶんでしたい!」という気持ちが芽生え、あそびや生活の中でお友だち同士とのつもりとつもりがぶつかり合うこともありますが、そんな時はお互いの思いに寄り添って「〜したかったんやね」「でも◯◯ちゃんは〜だったんだよ」と保育士が代弁することを大切にしています。

3歳児 うさぎ組
「せんせーあのな〜」「えっとな〜」われ先にと自分の話を聞いて欲しくてしかたがありません。「自分が!」の思いをしっかり出せるようになってきて、そしてお友だちの思いも少しずつわかり、みんなと一緒にあそぶ楽しさに気付いていくことを大切にしています。何でも「しりたい!」「やりたい!」と好奇心がいっぱいのうさぎ組の子どもたちです。

4歳児 ぱんだ組
また、4・5歳異年齢クラスなのでひとつ上のきりん組さんの姿にあこがれを持ちながら生活を送っています。

5歳児 きりん組
生活やあそびを通して友だちと話し合ったり協力し合い、時にはぶつかり合いながらも相手の思いに気付き一緒に活動する喜びや達成感を感じられることを大切にしています。

園長のことば

ひとりひとりのこどもたちの、あふれるような『おもい』や『ねがい』を
保護者と職員がともに受け止め大切にしながら、心の根っこが豊かに育つよう、
皆と一緒に歩んでいきたいと思っています。
保育の方針
一人一人をたいせつにします
特に、乳児は、担当保育士制で乳児との関わり密接にし、安心して保育園生活が送れるよう努めます。
安全な環境、快適な空間の中で子どもたちを育みます
一人ひとりの発達に応じた適切な対応をし、落ち着いて生活できる環境づくりに努めます。
自主性・意欲・自信が持てるように
子どもたちを見守り、かかわっていきます「やってみたいな」「できてうれしいな」と感じられるような言葉がけや働きかけをし、子どもの成長を伸ばしていきます。
仲間や身近な人々との遊びや生活の中で、楽しさを共有し、協調性や思いやりを伝えていきます
ともに生活する中で、譲りあったり、順番を守ったりしながら、ルールやマナーを学ぶ場をつくります。
保育目標・目指す子ども像
日々、健やかに伸び伸びと生活する
基本的な生活習慣や態度をみにつける
仲間や身近な人々に対して思いやりの気持ちを持つ
自主性を持ち意欲的に活動する
表現力や想像力を豊かにする
沿革

1980年5月
京都市が設置するのと同時に京都社会福祉協会に受託
2005年
京都市より建物を買い取り公設民営から民設民営に移行。
2006年4月
「京都市村山保育所」から「村山保育園」に名称を改める。
保育内容

受け入れ年齢
生後8週(産休明け)~就学前児童
保育時間
午前8時30分~午後4時30分
※「保育短時間認定」の場合、午前7時~午前8時30分並びに午後4時30分~午後6時まで
※保育標準時間認定」の場合、午後6時~午後7時まで
別途、園との利用契約を行い、利用料が必要です。
休園日
日曜日および祝祭日
年末・年始 4日間
その他保育協力日があります
障がい児保育
保護者や関係機関と連携をとり、受け入れ枠があれば受け入れています。
保育園料について
保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
利用する保育時間によって、それぞれ保育料が異なります。
クラス構成
クラス名 | ひよこ | すずめ | りす | うさぎ | ぱんだ | きりん |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
児童数 | 2 | 13 | 11 | 12 | 13 | 16 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 保育補助 | 調理員 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 17 | 1 | 3 |
その他
・手ふきはペーパータオルを使用
・レンタルおむつ、レンタル布団が利用できます。
保育園での生活
保育園の1日
7:00〜
順次登園、受け入れ
9:00〜
戸外遊び、室内遊び、散歩など、クラスと中心とした活動。
10:45〜
給食・離乳食
10:30〜
ミルク、離乳食(0歳児)
11:00〜
午睡(0歳児)給食(1歳・2歳児)
11:30〜
午睡(0歳児)給食(1~3歳児)
12:00〜
午睡(1~2歳児)
15:00〜
おやつ
16:00〜
室内や園庭で、自由に遊び、お迎え待ち。
18:00〜
保育標準時間終了、順次降園(時間外保育~19:00まで)

保育園の年間行事
毎月
避難訓練、身体測定を行います。
4月
進級式、入園式
5月
遠足
6月
歯科検診、じゃが芋ほり、お泊り保育
7月
七夕会、プール開き、夏祭り
8月
9月
敬老の集い
10月
運動会、おいも掘り
11月
遠足
12月
クリスマス会、遠足、作品展
1月
試食会、子育て講演会
2月
生活発表会
3月
お別れ遠足、卒園式
今年度は新型コロナウイルスの状況により、変更になる場合があります。

給食(食育)
乳児、幼児とも完全給食です。毎月、献立表を配布いたしますので、メニューや食材をご覧ください。
遠足の日等、お弁当をお願いすることがあります。
- 旬の食材を使う(旬のものは、栄養価が高くおいしい)
- 加工食品はなるべく使わない(添加物の多いものは出来るだけ避ける)
- 味付けは薄味にして、だしの風味や素材を生かす
- 季節を感じる献立内容で、一年を通して旬をおいしく味わう
子どもたちの食へのかかわり
『食べることは楽しいな』と思えるように、食事の時間も大切にしています。
1歳、2歳児はキャベツを小さくちぎったり、3歳児は玉ねぎの皮むきや豆とりを、4歳児はクッキーを焼いたり旬の食材でジャムを作ったり、5歳児はピーラーで大根の皮をむいたり包丁を使ったり、など年齢に合った「簡単なお手伝い」を通して、食べる意欲が育つように願っています。
- 園庭のプランターや小さな畑で野菜やお芋を植え、毎日水をやったりお世話をして育て、育っていく様子を見たり、大切に育てた野菜を食べる喜びを感じたりします。
- 保育園の近くの畑にはたくさんの種類の野菜が育っています。散歩の途中に観察したり、触らせてもらったり、ジャガイモ掘りのご招待を受けることもあります。
- 日本の伝統や文化を伝えることも大切です。
- お箸を正しく持ったり、食べるときの姿勢は、ご家庭と連携しながら身に着けてほしいことです。また、七草粥や水無月、節分の巻きずし等の行事食も献立に取り入れたり、お味噌作りやおはぎ作りで日本の伝統文化を伝えています。
子どもたち一人一人に合わせた離乳食や給食で「お友だちや先生と食べることが楽しい、大好き」と思える経験を乳児期の頃からたくさん重ね、幼児期には「食に関心を持てる子ども」「(未来)自分の健康を守る食べ物を自分で選べる子ども」に繋がる事を大切にしながら食事やおやつを楽しく食べられるような雰囲気作りを行なっています。
アレルギーの子ども達のために
除去食の必要な子どもさんについては、かかりつけの医師の指示(アレルギー診断書)にしたがって、家庭と保育園とで連携をとって進めていきます。
子育て支援の取り組み
育児や保育に関する相談
・日時:開園日の月曜~金曜日 10:00~16:00
園庭開放や公園であそぼうの会を開いています。
詳しくは園だよりをご覧ください。
求人案内
非常勤 調理員 募集中!(産育休代替)
元気で明るい方求む!!
職種/募集人数 | 1名 |
---|---|
必要資格等 | 調理員又は調理補助 |
仕事内容 | 給食の調理又は調理補助(調理員と一緒に給食調理・運搬・配膳等給食業務に携わっていただきます。) |
雇用期間 | 令和5年9月1日または10月1日~令和6年3月31日(更新の可能性あり) |
勤務時間 | 祝日を除く月~金曜日 8時30分~16時30分(休憩45分) ※勤務日・勤務時間 応相談 |
給与条件 | 時給 資格あり1,000円/資格なし970円 |
その他条件等 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険加入(要件を満たした場合) 有給休暇・交通費(規定による)あり |
お問い合わせ/募集方法 | 電話でご連絡ください。 TEL 075-672-4200(園長 平松) |