更新日: 2023.06.01

勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
勧修保育園
乳幼児の子どもたちは無限の可能性を秘めています。
将来、素敵な大人になることを願い、「今を大切」に活き活きした笑顔を絶やさない
生活づくりを目指します。一人ひとりの個性が仲間の中で培われ、
仲間と共に生きる力の基礎を育てていきたいと思っています。
6月のおたより(PDF) ♫

勧修保育園について

勧修保育園の様子

住所

〒607-8221
京都市山科区勧修寺西金ケ崎26番地5

電話

(075) 592-3351

FAX

(075) 594-3092

園長名

古野 薫

設立年月日

昭和47年5月1日

定員

90名

最寄り駅

京阪バス「勧修寺泉玉町」バス停よりより徒歩4分/京都市営地下鉄東西線「小野」駅より徒歩20分

建物構造

鉄筋2階建

敷地面積

809.10㎡

建物面積

496.4㎡

クラス紹介

0歳児 ひよこ

・一人ひとりの発達に応じた生活リズムを大切にしていく。(食事・睡眠・遊び・排泄)
・特定の保育者との関わりを通して、他者との関係を丁寧に育んでいけるようにゆったりとした関わりを大切にする。
・園庭での遊びやお散歩にも行き、十分に身体を動かしたり刺激を受けられるように関わる。
・様々な素材に触れ、感触遊びを楽しむ。

1歳児 うさぎ

・一人ひとりの生理的欲求や自我の芽生えを大切にしながら、色々な甘えを受け止め、情緒の安定をはかり、自分の気持ちを出せるようにする。
・ひとり遊びを十分に楽しみながら保育者や友達に自分の気持ちを表現し興味を広げていく。
・簡単な身の回りのことを自分でしようとする気持ち(意欲)を育てていく。
・自然に触れ、まわりの色んなことに興味を持ち、十分に身体を動かし歩行や探索を楽しむ。

2歳児 ばんび

・十分に自己主張し、様々な感情を経験しながら少しずつ気持ちのコントロールが出来るようになる。
・保育士との安定した関わりの中で、基本的生活習慣の自立を目指し、身の回りの自分のことは自分でしようとする気持ちを持つ。
・自分の思いや要求を言葉や行動で表現しようとする。
・保育士の仲立ちによって、友達と関わって遊ぶ楽しさを知る。

3歳児 りす

・生活に必要な身の回りのことを自分でしようとする。
・言葉のやり取りの中で、他者の思いに気付き、自分なりに思いを言葉で伝えようとする。
・友達との関わりを広げ、トラブルになることもあるけれど、一緒に遊ぶ(過ごす)楽しさを知る。
・身体を思いっきり動かすことを楽しみながら、子どもの思いを受け止め、楽しい経験を増やしていく。

4歳児 ぱんだ

・基本的生活習慣を身に付け、自分で出来るようにする。
・保育者や友達と関わる中で、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちに気付き一緒に考えていく。
・話を最後まで聞いて、落ち着いて行動する。
・挨拶や言葉を大切にする。(場面に合った言葉を使う)
・友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。(身体を動かす遊ぶ、約束やルールを守って遊ぶ)

5歳児 きりん

・基本的生活習慣の必要性を理解し身に付けていく。
・年長児としての意欲・自信を持って、様々な活動に取り組んでいく。(行事などの経験を通し、充実感や達成感、表現することの楽しさを味わえるようにする)
・生活の中で必要な言葉を身に付け、自分の気持ちを表現するとともに、伝わる喜びや伝え合う心地よさを味わう。(正しい言葉使い、人の話しを聞く態度や姿勢を身に付ける)
・仲間の必要性を実感し、仲間の一人としての自覚や自信を持ち、友達への親しみや信頼感を高める。(みんなで協力し合う、喜びを分かち合う、認め合う、仲立ちとなる)

園長のことば

館長のことば
一人ひとりを大切にしながら、毎日の保育=生活において
「ドキドキ・ワクワク感」や達成感が感じられるように
大人も子どもも笑顔でいられる保育園でありたいと思います。

保育方針(保育者の姿勢)

共に育ちあう心の保育

子どものあるがままの姿を受け止め、共に生き、共に喜び、共に悲しむ姿勢で愛情をもってあたたかく対応する。

待ちの保育

追い立てる保育にならぬよう、子ども自身の意欲の高まりを育てる「待ちの保育」を心がける。

生活のリズムを大切にする保育

生活リズムの乱れは、疲れた子ども、意欲にかける子どもになりがち。家庭(保護者)との連携の中で、それぞれの発達段階に応じた生活リズムの確立をめざす。

感受性を育む保育

土に親しみ、草花に親しみ、自然に親しむ。心豊かで、感受性豊かな子どもの育ちをめざす。

保育目標・目指す子ども像

●健やかな心と身体を育てる
●自分でやろうとする意欲と積極性を育てる
●思いやりの心と優しさを育てる
●基本的生活習慣を身に付け、自立心を育てる。

保育内容

活動内容

受け入れ年齢

生後8週(産休明け)~就学前児童

保育時間

7:30~19:00(土曜日 7:30~18:30)
※18:30~19:00は時間外保育
時間外保育料金:1回500円(上限2,500円)

休園日

日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき

障がい児保育

福祉事務所と協議の上で面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受け入れています

クラス構成

クラス名 ひよこ うさぎ ばんび そら そら そら うみ うみ うみ
年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 3歳 4歳 5歳
児童数 2 8 11 5 9 4 6 9 4
※そら・うみグループは3・4・5歳児の異年齢グループです
2023.4.1現在

在籍職員数

園長 主任保育士 保育士 調理員
1 1 17 3
2023.4.1現在

その他

◆全保育室冷暖房完備
◆子育て相談・園庭開放
常勤の栄養士が、随時保護者に対する食事や栄養に関する相談、指導を行っています。

保育園での生活

保育園の1日

7:30〜

登園受入、健康視診

9:30〜

3歳児未満は朝の歌、年齢に応じた課題あそび

10:00〜

3歳以上は朝の集会、課題あそび(園外散歩、園庭での砂遊び、絵、制作、リズム遊び等)

11:00〜

3歳児未満は食事の準備、排泄・手洗い、片付け

11:40〜

3歳以上は食事の準備、当番活動、食事、掃除手伝い(床の雑巾がけ)、午睡準備

13:00〜

午睡

15:00〜

おやつ

16:30〜

順次降園、健康視診、自由にあそぶ

18:30〜

(時間外保育)~19:00まで

保育園の1日

保育園の年間行事

毎月

お誕生会

4月

入園式、始園式、クラス別保護者会

5月

幼児組春の遠足、園児内科健診、クラス別懇談会、創立記念日

6月

園児歯科健診および耳鼻科健診、保護者保育参加日

7月

夏まつり、プール開き

8月

プールじまい、年長児お楽しみ保育

9月

10月

運動会、幼児期秋の遠足、クラス別個人懇談会(乳児)

11月

園児内科健診、保護者保育参加日、クラス別個人懇談会(幼児)

12月

生活発表会、お餅つき会、クリスマス会

1月

2月

節分(まめまき)、園内絵画展、クラス別保護者会

3月

ひなまつり、お別れパーティー、卒園式

年間行事

給食(食育)

6月の 給食おたより(PDF)
6月の 献立(PDF)

●安全な食材・旬の食材を使って季節感を大切にしています。
●食材の持つ味を生かせるよう薄味に味付けし、身体に優しい和食中心の献立作りをしています。
●感謝の気持ちを育て、心のこもった手作りを給食・おやつ共に心掛けています。
●「みんなで食べるからおいしい!」「食事を通して食物のおいしさをを味わい、会話を楽しむ!」ことを大切に考えています。

離乳食について

離乳は乳汁以外の食べ物になれ、栄養摂取することと同時に、かむ力(咀嚼力)を育てる大事な意味を持っています。離乳食を作るにあたっては乳児一人ひとりの発育にあわせた食材、調理形態を工夫して、その進み具合を見ながらきめ細やかな配慮をしています。

アレルギーの子ども達のために

アレルギーのお子さんは、除去食も相談に応じて実施しています。医師からの食事療法指示書を提出して下さい。

給食の様子

給食の様子

給食の様子

子育て支援の取り組み

育児相談

電話による子育て相談を行っています。

園庭開放

毎週木曜日に園庭の開放を行っています。
砂遊び、遊具遊び、園庭遊びなど触れ合い広場として、ご利用ください。
◆毎週木曜日 10:00~12:00
 ※参加ご希望の方は、お電話ください。
 ※新型コロナウィルスの感染状況によって、実施していない場合があります。
 ※雨天時中止

かんぽ文庫

◆毎週(火・金)に図書の貸し出しを行なっています。

求人案内

非常勤職員募集中!

職種/募集人数 調理員(1名)
必要資格等 調理師免許または栄養士資格
仕事内容 給食の調理・配膳・食器洗い
雇用期間 令和5年5月1日~令和6年3月31日(更新の可能性有)
勤務時間 祝日を除く月曜~土曜日
時間:8時30分~16時30分または8時~16時45分(休憩45分)
★勤務日・勤務時間 応相談
給与条件 時給1,050円~
交通費 規定により支給
その他条件等 調理経験のある方を希望します。
お問い合わせ/募集方法 電話075-592-3351(園長・古野)
法人施設の正規職員の募集はこちら