更新日: 2023.04.28
自然に恵まれた地域の中で、少人数の良さを生かし、
家庭的な雰囲気を大切にしている保育園です。
吉田山保育園について
住所
〒606-8311
京都市左京区吉田神楽岡町169番地
電話
(075) 761-0610
FAX
(075) 761-0636
園長名
木村 治郎
設立年月日
昭和56(1981)年4月1日
定員
60名
最寄り駅
市バス「浄土寺」(5・17・203・204系統)より徒歩5分
建物構造
鉄筋2階建
敷地面積
988.38㎡
建物面積
321.68㎡
クラス紹介
0歳児 おひさま組
0歳児クラスは、「心地よく すごす」という育ちのねらいをあげ、子どもたち一人ひとりが発達に応じた生活リズムで気持ち良く過ごし、その中で要求を受け止めてもらうことにより特定の大人との愛着関係を築いていけるようしています。

1歳児 おはな組
1歳児クラスは、「いいもの さがし」という育ちのねらいをあげ、探索活動や好きな遊びをたくさん経験することや、毎日繰り返す生活の中で、自分の気持ちや思いを自分なりの方法で表現したり、身の回りのことを保育者に手伝ってもらいながらやろうとする姿を大切にしています。

2歳児 ほし組
3歳児 にじ組
4歳児 はっぱ組
5歳児 かぜ組
年齢別での活動や、異年齢での活動に取り組んでいます。自分でやりたいことは自分で決められるように(自己決定力の育ち)、たっぷりあそんで充実した毎日が送れるように(自己肯定感、満足感の育ち)、毎日どう過ごすか選択できる環境のなかで過ごしています。

園長のことば

吉田山保育園では、一人ひとりの育ちを見守り、子どもの気持ちに寄り添いながら、信頼関係を築いていくことを大事にしています。そして、“相手の気持ちや思いを理解し、共存していく豊かな心”を、「遊び」という体験活動を通して育てています。自然に恵まれた環境の中で、満足のいくまで遊ぶ経験や、自分で選択して遊ぶことを大切に考えています。
異年齢で過ごせる環境のもとで、「みんな兄弟、大きな家族」のように過ごしている暖かい保育園です。また、保護者と共に子どもの成長を喜び合い共感し合い、協力し合って保育を進めています。
保育の方針
「愛情と信頼を基盤とした楽しい保育をめざし、今をより良く生きると共に、明日をたくましく生きる力を育てる」
保育目標・目指す子ども像
「情緒の安定、遊ぶ力、食べる力、生活する力、保護者と共に・地域と共に」
沿革

昭和56年4月1日
府立吉田山保育所(定員40名)を府より移管
吉田山保育園として開園
昭和56年3月30日
改築竣工式
昭和57年4月1日
定員60名に変更
保育内容

受け入れ年齢
生後8週(産休明け)~就学前児童
保育時間
7:15~18:15
休園日
日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
保育園料について
保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
利用する保育時間によって、それぞれ保育料が異なります。
クラス構成
クラス名 | おひさま組 | おはな組 | ほし組 | にじ組 | はっぱ組 | かぜ組 |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
児童数 | 2 | 7 | 11 | 8 | 11 | 13 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 11 | 2 |
その他
保育園での生活
保育園の1日
7:15〜
登園受入、健康視診、持ち物整理、戸外・室内で自由遊びを楽しむ
9:00〜
3歳児未満は基本的生活習慣、3歳児以上は課題遊び
11:00〜
午睡(0歳児)給食(1歳・2歳児)
11:30〜
食事の準備、食事、後片付け
12:30〜
午睡
15:00〜
おやつ 3歳児未満は基本的生活習慣、3歳児以上は自由遊び
18:15
保育終了

保育園の年間行事
毎月
誕生会、避難訓練、身体測定、絵画造形活動展示、保育参加及び保育参観
4月
入園式
5月
こどもの日つどい、家庭訪問(新入園児)、遠足(幼児)
6月
ぎょう虫・尿検査、歯科検診、内科検診(全園児)、水遊び開始、デイキャンプ
7月
プール遊び開始、七夕のつどい、身体測定
8月
プールじまい、敬老の日つどい
9月
祖父母との交流会、遠足
10月
運動会、身体測定、視力検査、眼科検診
11月
歯科検診、内科検診(乳児)、遠足(幼児)
12月
クリスマス会
1月
身体測定
2月
節分、生活発表会、内科検診(全園児)
3月
ひなまつり会、卒園式、祝う会、お別れ遠足(幼児)、卒園遠足(5歳児)

給食(食育)
食べることは、丈夫な体作りはもとより、子どもたちが主体的に生きる力をつけるためにも大切と考えています。安全な食品、食材を使用し献立をたてるとともに、大人やお友だちと一緒に食べる事や、クッキング保育、お手伝いを通して人との関わりを深め、「食べることが好き」となるよう取り組んでいます。
アレルギーの子ども達のために
除去食の必要な子どもさんについては、かかりつけの医師の指示(アレルギー診断書)にしたがって、家庭と保育園とで連携をとって進めていきます。
✦ 一部レシピ掲載中 ✦ … 保育園のレシピ
子育て支援の取り組み
園庭開放
(月)から(土)の10:00~11:00の時間に園庭開放を行っております。
また、月に1回 発育測定も行っておりますので、是非お越しください。
求人案内
初めての方も大歓迎です。丁寧にお仕事の指導いたします。
職種/募集人数 | 保育士/2~3名 |
---|---|
必要資格等 | 保育士資格 |
仕事内容 | 保育補助(クラス担任と一緒に保育に携わっていただきます。) |
雇用期間 | 令和5年3月中旬~令和6年3月31日(更新有) |
勤務時間 | 月~土曜日の内、週4~5日(土曜日は応相談) (1)8:30~18:15の間で実働7時間~8時間(休憩45分) ※休日:日・祝日および12月29日~1月3日、指定休あり (2)7:00~11:00または15:00~19:00 (3)7:00~19:00の間の4~6時間 ※7:00~もしくは19:00まで入れる方大歓迎です! ★勤務曜日・勤務時間帯応相談 |
給与条件 | 時給 1,000円~1,100円(経験、勤務時間による) |
その他条件等 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険加入あり 交通費実費(但し上限あり) |
お問い合わせ/募集方法 | まずはお電話ください。 電話 075-761-0610(園長 木村治郎) |