更新日: 2022.06.06
だけど、この保育園でしかできない、家庭的な雰囲気を大切に子どもの成長にとって
最も重要な乳児期を、乳児の専門園として丁寧に保育しています。
小さな子どもたちが健康で安全且つ、情緒の安定した生活ができるよう
1人ひとりの思いを受け止め、温かく愛情をもって関わっていくことを保育の心とします。
♫ 8月の園おたより(PDF) ♫
山科保育園について
住所
〒607-8454
京都市山科区厨子奥苗代元町31番地
電話
(075) 581-9090
FAX
(075) 581-9087
園長名
町田 豊
設立年月日
昭和42(1967)年6月1日
定員
50名
最寄り駅
地下鉄東西線「御陵駅」駅より徒歩10分
建物構造
木造平屋建
敷地面積
435.50㎡
建物面積
241.32㎡
クラス紹介
0歳児 ひよこ組
はじめてが、いっぱいのひよこ組。
0歳児クラスは、月齢によって様々な姿が見られるため、一人ひとりの育ちにあった生活リズムを大切に過ごしています。
散歩や園庭遊びを中心に、戸外に出て自然に触れる機会を、室内では月齢に応じた手作りおもちゃやふれあい遊びを楽しんでいます。
離乳食の間は、担当の保育士と1対1でゆったりと食べることで信頼関係を築き、安心して生活を送ることができるようにしています。
一年でたくさんの成長を見せてくれる子ども達。そんな姿を保護者の方と一緒に喜び、分かち合っていきたいと思います。

1歳児 あひる組
“自分で”という気持ちが育ち始め、「自分で出来るの!やりたいの!」と簡単な身の回りのことを一人でやってみようと頑張ったり、大人がしている事を何でも“やりたい”と真似しようとしている子ども達。
室内では、手先を使った遊びやままごと・ブロック遊びを保育士や友達と楽しんでいます。
天気の良い日には園庭で遊んだり、散歩に出掛け、自然を感じながらのびのびと体を動かして楽しんでいます。
保育士のもと、色々なことに進んで取り組めるよう一人ひとりの思いに丁寧に寄り添いながら関わっています。

2歳児 うさぎ組
山科保育園で一番大きなクラスです。
長い道のりを歩き、大好きな公園や電車の見える場所まで散歩に出かけます。
野菜を育てて、クッキングをします。
アツアツのごはんをラップに入れて小さな手でおにぎりを作ります。
3歳になっていく子どもたちが“たのしい”と感じ、期待を持っておともだちと関わり、その中で「ありがとう」が言えるようになることを大切にしています。

園長のことば

そんな保育園を作っていくため、職員同士のコミニュケーションを大切にし、職員一人ひとりが保育することに喜びを感じ、誇りを持てる保育をするため職員全員が協力できる保育園でありたいと思います。
園の理念
当園では、人間形成の基礎を培う極めて大切な乳児の保育を専門とし、児童福祉法及び保育所保育指針と児童憲章及び児童権利宣言、児童の権利条約等に示された保育の理念に基づき、こども1人ひとりの最善の利益うを守り保護者の就労・子育て支援そして、地域のニーズにも対応できる保育を目指しています。
保育目標
- 子どもひとりひとりが穏やかに安心して自分の思いを表現できる保育園
- たくさんの愛情と、楽しい遊びの中で、丈夫で穏やかな心と体が育つ保育園
- おいしい給食をみんなと楽しく食べ、食べる事が大好きになる保育園
- 人とのつながりを感じ、いつも笑顔あふれる保育園
保育内容

受け入れ年齢
産休明け~2歳児
保育時間
7:30~19:00(土曜日は18:30まで)
休園日
日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
障がい児保育
面談の上、集団生活が可能なお子さんを受け入れています。
保育園料について
福祉事務所より決定通知があり次第お知らせします。
時間外保育については、別料金を徴収致します。月末締めで翌月10日までに納めて頂きます。
【保育料以外の費用】
当園では出来るだけ保護者にご負担がないようにと心がけています。
・遠足に係る交通費(1000円程度)
・日本スポーツ振興センター共済保険料 350円/年
クラス構成
クラス名 | ひよこ | あひる | うさぎ |
---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
児童数 | 5 | 16 | 14 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 19 | 2 |
保育園での生活
保育園の1日
7:30
順次登園、室内あそび
8:30
室内あそび
9:20
朝のお集まり、 睡眠・ミルク(0歳児)
10:30~
給食準備、順次給食
11:30~15:00
おひるね
15:00
おやつ、あそび
16:00~
順次降園
18:00
時間外保育(19:00 保育終了)*土曜日は18:30まで

保育園の年間行事
毎月
誕生会、避難訓練、身体測定
4月
入園式、クラス別懇談会
5月
こどもの日、保育参加、個人懇談会
6月
創立記念日、内科検診、子育て支援事業、耳鼻科健診
7月
0歳児沐浴、七夕まつり、プール遊び、子育て支援事業
8月
夏まつり、プール参観、プール遊び、0歳児沐浴
9月
親子遠足、敬老の集い、個人懇談会(~10月)
10月
運動会、内科検診
11月
歯科検診、歯科健診、修了児親子遠足
12月
クリスマス会、おもちつき、作品展
1月
内科検診、子育て支援事業
2月
節分、生活発表会、クラス別懇談会、子育て支援事業
3月
ひなまつり、お別れ会、修了児おわかれ遠足、修了式
※今年度は新型コロナウイルスの状況により、変更になる場合があります。

給食(食育)
♫ 8月の 献立表(PDF) ♫
健康で生き生きした身体をつくる
✦旬のものに触れる
旬な食材を献立入れ、色々な味、食感を経験してもらえるように心がけています。
また、お手伝い活動や栽培を通して旬の食材に触れることで、子どもたちに「食」に興味を持ってもらう
機会を設けています。
✦薄味でダシの味をきかせる
かつおと昆布でしっかりとダシをとることで、食材の味を生かした料理に仕上がります。
手間をかけ作るだけに、自然の食材からとったダシはやさしい味です。
✦おやつは毎日手作り
袋菓子は一切出さず、おやつは毎日手作りしています。子どもたちが「今日のおやつなぁに?」
と聞いてくれて給食だけでなく、おやつの時間も楽しみにしてくれています。
手作りならではのあたたかみが子どもたちに伝わってほしいと願いながら、おやつを作っています。
また、おやつ手でつまめるものにしています。「手づかみ食べ」は、目で食べ物の位置や大きさ、形などを
確かめ、手でつかむことによって食べ物の硬さや温度などを確かめると共に、どの位の力で握れば適当で
あるかという感覚の体験を身につけるための協調運動となります。「手づかみ食べ」が上手になると
“自分でやりたい”という意欲がでて、自分で食べる機能の発達にもつながります。
✦行事食を通して季節感を感じてもらう
年中行事では行事食を通して、見た目や味で季節感や楽しさを感じてもらえるように、献立を工夫しています。
また、各クラスによって難しい食材があれば変更し臨機応変に対応しています。
✦展示スペースで子どもたちも興味津々
展示スペースを作って、毎日の給食や使われている野菜、給食のレシピ等を展示しています。保護者の方もお迎え
の際には見て下さったり、給食のレシピを持って帰って実際に作ったと声をかけて下さいます。
また、実際に野菜を展示することで、子どもたちが先生のところへ野菜を運んだり、「これなぁに?」と聞いてくれたり、野菜の名前を教えてくれるなど興味津々でお話してくれます。
食物アレルギー対応は一人ひとりの家庭と連携して
食物アレルギーの子へは、保護者、担任、給食調理員の三者面談を毎月1回行い、その月の
献立の確認と家庭での様子を伺っています。
✦ 一部レシピ掲載中 ✦ … 保育園のレシピ
子育て支援の取り組み
連携について
山科保育園では、0歳~3歳児未満のお子さまを子育てされている保護者のかた、妊娠中の方を対象に子育てに関するいろいろな事業を行っています。一緒に聞いて、一緒に作って、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしませんか?ご参加お待ちしています♬
育児相談
子育てに関する講演会を実施しています。
園庭開放
未就園のお子様と保護者の方が対象。自由に園庭で遊びます。雨天の場合は室内遊び
・毎週土曜日10:00~11:00
ぴこちゃん文庫
・毎週土曜日10:00~11:00
(ただ今改装中です)
求人案内
非常勤調理員募集!
職種/募集人数 | 調理員 1名 |
---|---|
必要資格等 | 栄養士または調理師 |
仕事内容 | 約60名分(乳児30~40名、職員20名前後)の給食の調理(スチームコンベクション使用)盛付、おやつ作り、食器洗浄等 |
雇用期間 | 令和4年10月1日~令和5年3月31日(以降更新有) |
勤務時間 | 祝日を除く月~土曜日の内5日勤務 7時45分~16時30分(休憩45分) ※勤務日・勤務時間等応相談 |
給与条件 | 時給 1,050円 |
その他条件等 | 交通費:実費(但し上限あり) 処遇改善手当:時給×実働時間×3パーセント |
お問い合わせ/募集方法 | まずはお電話ください。 電話 075-581-9090(担当:園長 町田) |