更新日: 2021.01.08
館庭の畑を耕し「種まきから収穫し食すまで」を「キッズファーム」として子ども達と共に取り組み、
夏休みにカレーの材料を収穫し、「館まつり」に皆で調理して食べたりしています。
長年続いてきた伝統行事などもあり、自然を身近に感じ、五感を刺激する取り組みを大切にしています。
納所城之内児童館について
住所
〒612-8276
京都市伏見区納所薬師堂27
電話
(075) 631-7252
FAX
(075) 631-7252
館長名
松本 圭世
設立年月日
昭和50(1975)年3月19日
最寄り駅
京阪電鉄「淀」駅より徒歩10分
建物構造
鉄骨平屋建
その他
グランド面積・・・550㎡
1階・・・200㎡
遊戯室・・・58.5㎡
育成室①・・・41.4㎡
育成室②・・・31.5㎡
事務室・・・16.7㎡
館長のことば

「あいさつ・思いやり・生きる力」
~すべての子どもの幸せを願って~
遊びを通した子どもの社会性の向上や自立の促進と地域における子育て支援に努めます。
当児童館は、1975年に開館して42年、納所地域の昼間留守家庭を対象とした学童クラブや、乳幼児親子向けのひろば、クラブ活動、母親クラブなど、様々な取り組みを行っています。
館の畑では、昔からカレーの材料の野菜作りやサツマイモを作り、子ども達と共に、種まきから収穫し食べるまでをいっしょに行っています。
子ども達を取り巻く環境は、この四十年で目まぐるしく変わりましたが、館では伝えていきたい昔遊びのけん玉あやとりなどや、生活の知恵を使ったリサイクル工作、異年齢の集団遊びなどを行っています。集団のルールを知り、子ども同士が考えながら成長する場となるように、職員は個々の子どもに配慮しながらすすめています。児童館の特性を生かした「遊びを通した健全育成」の場となる様に、「挨拶がしっかりできる子ども」「思いやりのある子ども」「自分で考え乗り越えていける生きる力がある子ども」を育てることを軸に、今後も活動を行って参ります。
他にも中高生達が自由に遊べる時間を設定しています。乳幼児親子や地域の方が気軽に立ち寄れる開かれた児童館を目指し、来館者誰もが笑顔になれる様に力を尽くしていきたいと思っています。ぜひ、児童館に遊びにきてください。お持ちしております。
沿革

昭和50年3月
納所城之内児童館開設
平成8年
児童館フリーマーケット開催(児童館母親クラブ主催)以降 毎年開催
平成14年
学童利用時間延長
18時まで 土曜日9時開館 利用料 有料化
平成28年12月
全館耐震工事
平成29年4月
駐輪場新設 外倉庫3台設置 靴箱新設置
活動内容

利用対象
0歳から18歳未満の児童とその保護者
※乳幼児の利用にあたっては保護者の方が同伴してください
開館時間
午前10時~午後6時30分
休館日について
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)
学童クラブ
学童クラブ | 月曜日から土曜日まで |
---|
ひろば | 乳幼児とその保護者 | 行事のない曜日 10:30~12:00 | 自由参加 |
---|---|---|---|
にこにこクラブ | 乳幼児とその保護者 | 毎週水・木曜日 10:30~12:00 | 登録制 |
乳幼児クラブ 「うさちゃんクラブ」 |
0歳から就学前の乳幼児と保護者対象 | 毎週火曜日 10:45~11:30 | 登録制 |
マミーズ (母親)クラブ | 地域のお母さん方 | 月1回程度 11:30~12:00 | 申込制 |
リーダークラブ | 小学4年生以上 | 月1回土曜日 11:00~12:00 | 登録制 |
スポーツクラブ (ドッジボール) | 小学生 | 木曜日 16:00~16:30 | 自由参加 |
つく・あそ!!(つくったり!あそんだり!) | 小学生 | 月1回 | 自由参加 |
きりえ教室 | 小学生 | 月2回 15:30~16:00 | 登録制 |
いご教室 | 小学生 | 月1回土曜日 11:00~12:00 | 自由参加 |
主な年間行事 | 【児童館事業】 伏見こどもまつり/児童館遠足/避難訓練/ 交通安全教室/ 児童館まつり/宿泊活動/おたのしみ会/やきいも会/京都やんちゃフェスタ/フリーマーケット/クリスマスお楽しみ会/もちつき大会/ キッズファーム(さつまいも,たまねぎetc)/ふれあい交流会(小学生と地域高齢者の方)/きりえ展 など 【学童クラブ事業】 入会式/お誕生会/修了式/お別れ会 など |
子育て支援の取り組み
お知らせ
✎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
✎利用者票
児童館だより
マスクの着用、検温、健康観察をお願いします。
合わせて利用者票の記入もご協力お願いします。
✏1月おたより(PDF)
✏9・10月の児童館事業(PDF)
1月の行事予定
具体的な内容は、おたより(PDF)を確認、又は児童館にお問い合せください。
中高生と赤ちゃんとの交流事業
具体的な内容、参加方法等は、児童館にお問い合せください。