更新日: 2023.05.02
保育園と家庭が協力しながら子どもたちを真ん中に、みんな育ち合いたいと願っています。
子どもの力を信じて待ち、子どもが自ら考える力や、生きる力を営むことを大切に保育に当たります。
松ノ木保育園について
住所
〒 601-8023
京都市南区東九条南松ノ木町6番地
電話
(075) 671-2431
FAX
(075) 671-3790
園長名
藤村 静香
設立年月日
昭和52(1977)年2月1日
定員
40名
最寄り駅
市バス84系統「九条河原町」から徒歩5分、市バス202・207・208・84系統「南松ノ木町」から徒歩8分/京阪「鳥羽街道」駅、地下鉄「九条」駅より徒歩13分
建物構造
鉄筋2階建
敷地面積
648㎡(うち園庭230㎡)
建物面積
531㎡
その他
園専用畑:83㎡
クラス紹介
0歳児 たんぽぽ

1歳児 ちゅーりっぷ
「お外にいこうか~」の声が聞こえると、自分の帽子を見つけに小走りに向かいます。
身の周りの事に興味を持ち、自分でやってみようという気持ちになったり、お友だちのしていることに興味を持ち、真似をしたりしています。まだ、うまく言葉では伝えられないことから、物の取り合いになってしまうことが多いですが、子どもの思いや要求を受け止め代弁しながら、お互いの思いを伝えあえればと思っています。

2歳児 ひまわり
お天気の良い日は、園庭で一杯身体を動かして遊んだり、近くの公園まで手をつないで出かけています。また、園の近くにある鴨川の河川敷では草花を摘んだり、虫を捕まえたり、ぶらぶら散歩をしながら、自然に触れ、イメ-ジを膨らませたり、歩く・走る・踏ん張るなどの力を、楽しみながら身につけています。

幼児異年齢
3歳児ばら:4歳児ゆり:5歳児さくら
3歳児 ばら
身の周りの事を「じぶんで できる!」と、やってみたり苦手な事にもチャレンジし、お友たちと協力してやろうとする姿も見受けられます。
大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんのしていることを「やりたい!」と、真似をしたり、色々な事が刺激になっています。

4歳児 ゆり
お手伝いすることも大好きで、自分から進んでお手伝いしてくれます。
鬼ごっこや、ル-ルのある遊びをみんなで楽しんだり、ごっこ遊びも役割を決めなりきって楽しんでいます。

5歳児 さくら
畑では一年間を通して様々な野菜や果物を栽培し、収穫し、クッキングすることで、食への興味も広がり、作ること、食べることが大好きな子どもたちです。
年長ならではのいろいろな行事を通して、みんなで話し合い、協力し合い、支え合う力も育ち、自分のことも友だちのことも大切にできる思いやりの心が育ってきています。

園長のことば

小さな保育園ですので、温かく家庭的な環境をつくり、子どもたちひとり一人に寄り添い、クラスの垣根を越え全員で協力しながら保育にあたっています。
子どもたちの将来に大きな影響を与えるこの時期、『子どもたちにとって』を一番に考えながら、保護者と園が力を合わせ、子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
保育の理念(方針)
子どもたちの人権や主体性を尊重し、最善の幸福のために、保護者や地域社会と連携を図りながら、人生の基礎となる今をもっともよく生き、心身ともに調和のとれた、健やかな成長発達を育むことを保育の理念とします。
保育の目標・目指す子供像
保育を必要とする乳幼児に養護と教育が一体になった保育を行い、子どもたちが現在を楽しく生き、心身ともに健やかに育ち、たくましく未来を作り出せるよう生きる力の基礎を培う。
1.健康な子ども。
2.自分で考え判断し行動できる子ども。
3.友だちの気持ちがわかるやさしい子ども。
4.自分を大切にできる子ども。
5.意欲的で粘り強い子ども。
沿革

昭和52年2月1日
「公設民営」の京都市認可保育園所「京都市松ノ木保育所」として開所
平成13年4月
「民設民営」に移行・経営主体を京都社会福祉法人 京都社会福祉協会に移管。
平成24年4月
名所変更により、「松ノ木保育園」になる。
定員変遷
90名⇒60名(平成14年)⇒30名(平成16年)⇒50名(平成30年)
保育内容

受け入れ年齢
生後3ヶ月~就学前児童
保育時間
午前7時~午後6時
時間外保育 午後6時~午後6時30分
(入園当初,1~2週間は「ならし保育」)
休園日
日曜日・祝祭日,年末年始(12月29日~1月3日)
その他保育園の運営上やむお得ないとき
障がい児保育
申込み時に面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受け入れています。
保育園料について
保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
利用する保育時間によって、それぞれ保育料が異なります。
クラス構成
クラス名 | たんぽぽ | ちゅうりっぷ | ひまわり | ばら | ゆり | さくら |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
児童数 | 2 | 8 | 6 | 8 | 3 | 8 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 | 保育補助 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 6 | 2 | 1 |
その他
*体操教室:健康な身体づくりを目指して月1回開催しています。
保育園での生活
保育園の1日
7:00~
順次登園、登園受入、視診、戸外や室内での遊び
8:30~
各クラス自由遊び(好きな遊びを楽しむ)
9:30~
クラスを中心とした園庭遊び・室内遊び・散歩など
10:30~
0歳児 離乳食
11:00~
給食準備、食事、午睡
15:00~
おやつ 園庭又は室内あそび
16:30~
順次降園
18:00~
保育終了、時間外保育(18:30まで)

保育園の年間行事
毎月
誕生会と避難訓練を行います。
4月
進級式・入園式、春まつり(南区東ブロック保育園主催)
5月
遠足、保育参加・クラス懇談会、お泊り保育説明会(5歳児)
6月
遠足(保育バス利用)、耳鼻科検診、 歯科検診、内科健診、お泊まり保育(5歳児)、個人懇談会(3・4・5歳児)
7月
プール開き・流しそうめん、七夕の集い、夕涼み会(盆踊り)・祇園祭見学
8月
プール終い・スイカ割り
9月
消防自動車見学、遠足
10月
運動会、サンマ焼大会、遠足
11月
焼いも大会、遠足、親子クッキング(3・4・5歳児)、魚の解体ショー
12月
生活発表会、クリスマス会、もちつき大会
1月
鏡開き
2月
節分(豆まき)
3月
卒園アルバム作り(5歳児)、お別れ会、卒園式
◆29日(月)・30日(火)・31日(水)は、新年度準備のため、保育協力日となります。

給食(食育)
松ノ木保育園の給食は、栄養バランスを考えると共に、旬の野菜・果物・魚などを使い、季節を感じられるよう考えています。毎月、保育士と調理室が一緒になって献立を作成し、子どもたちの様子を見ながら調理をしています。園内には畑があり、子どもたちが水やりをしながら育てた野菜を、給食やおやつに取り入れ食べています。このように、身近に食材にも触れることができ、「育てる事」・「食べる事」が大好きをモット-に、食を通していろいろな学びを体験して、食育に繋げています。
行事食
誕生日や季節ごとに行事食・伝統食を取り入れながら、子どもたちが食事を楽しみ、興味を持ったり、好きになってくれる為に工夫をすると共に、日本の食文化を給食を通して伝えていく取り組みをしています。
クッキング・お手伝い活動
旬の食材や季節ごとの行事食を取り入れて、春であればよもぎ団子を作ったり、夏が近づくと梅干しを漬けたり、秋には園で育ったさつま芋で焼き芋大会をし、冬では大豆からお味噌づくりをしたり、季節を体感できるように一年を通してクッキングを取り入れています。
包丁の握り方や切り方、ピーラーを使った皮むきの仕方を調理の先生から直接指導しています。
行事ごとのクッキングだけではなく、日常、野菜の皮むきをしたり、葉物をちぎったりするお手伝い活動も取り入れ、食材に触れる経験も作っています。
食物アレルギー・宗教食
食物アレルギーは医療機関の指示書を元に保護者と面談を持ち、園にとって可能な範囲で食事を提供しています。
宗教食も保護者の面談し、お話をしっかり聴き提供しています。
子育て支援の取り組み
いつも地域の方にはご迷惑をおかけいたしていますが、ご理解ご支援を頂き
有り難うございます。
当園では、地域のお子さんに園庭を開放して、親子で遊んで頂いたり、園の子育て支援の行事の「おしゃべり広場」に参加して頂いたりして、地域の人たちとの交流を深めたり、遊びの仲間づくりや遊び場の提供として色々なことに取り組んでいきたいと計画しています。子どもさんと一緒にお気軽にお越し下さい。
育児や保育に関する相談
日時:開園日の月曜~金曜日 10:00~16:00
園庭開放
地域の子どもたちと保護者の皆様に、遊び場と交流の場を提供しています。
・第2月曜日 10:00~11:00
おしゃべり広場
第四月曜日10時~11時
場所:松ノ木保育園 フリ-ル-ム
*園庭開放で来園の際は来園名簿にご記帳下さい。
*保護者の方と一緒に園庭の遊具を自由に使って遊んで下さい。
お家からは玩具やお菓子はお持ちにならないで下さい。遊んだ後は片付けをしましょう。
*万が一怪我をされた場合は応急処置はしますが、怪我の無いよう保護者の責任において楽しんで下さい。
*来園の際には、衣服を汚された時の着替えや、手を拭くタオルなど、用意されると便利です。(持ち物には名前を書いて下さい)
求人案内
保育士 募集中!元気で明るい方求む!!
職種/募集人数 | 保育士1名 |
---|---|
必要資格等 | 保育士資格 |
仕事内容 | 乳幼児の保育補助 |
雇用期間 | 即日~令和5年3月31日 |
勤務時間 | 月~土曜日の内5日間 07:50~17:30(内実働7時間45分/休憩45分) 勤務日・時間 応相談 |
給与条件 | 時給980円 交通費支給(但し上限あり) |
その他条件等 | 要件を満たした場合、社会保険加入 |
お問い合わせ/募集方法 | まずはお電話ください。075-671-2431(園長 藤村) |