更新日: 2023.04.28
乳児は担当制保育を軸に流れる日課を大切に、幼児は年齢の保育を保障しつつ異年齢クラスの中で。
どちらもひとり一人を大切にした保育を行っています。
地域、保護者のニーズの多い未入園児の一時預かり保育も行っています。
錦林保育園について
住所
〒606-8432
京都市左京区鹿ケ谷高岸町3-8
電話
(075)761-3597
FAX
(075)761-3565
園長名
檜 須美子
設立年月日
大正13(1924)年5月
定員
70名
最寄り駅
市バス「永観堂道」(徒歩6分)又は「東天王町」(徒歩4分)
建物構造
鉄筋2階建
敷地面積
1,621.69㎡
建物面積
914.6㎡
クラス紹介
0歳児 いちごぐみ

1歳児 りんごぐみ

2歳児 ぶどうぐみ

異年齢クラス
3~5歳児 きりん・ぞうぐみ

園長のことば

将来に夢をもちその夢に向かって進めるよう,自分で考え,人と繋がり,人の役に立にたてる社会人に育ってほしいと願っています。そのために,将来の基礎となる今を『最もよく生き』,友だちも自分も大好きで,自分に自信が持てる子ども,根っこのしっかりした子どもに育ってほしいと保育しています。小学校に上がるまでに,『自尊感情』をもった子どもに育てたいのです。
子ども達は今,大好きな遊びを見つけ,仲間と共感して,保育園生活を思いっきり楽しんでいます。
保護者支援の『一時預かり保育』も人気です。園庭開放は毎日行っています。
錦林保育園は,子育て中のあなたと共に歩みます。
保育方針
心身ともに健康な子ども
・・・登園したら園庭に一目散!広い園庭で友だちや先生と元気いっぱい遊びます。
自分のことも,友だちのことも大切にできる子ども
・・・どの子も輝けるよう,乳児では小グループでの保育,幼児では3・4・5歳児が一緒の異年齢保育です。異年齢では,年齢のちがう相手の気持ちを解ろうとします。自分の気持ちも一生懸命伝えます。それはまるで小さな現代社会です。
何事にも意欲をもって楽しく取り組める子ども
・・・どの部屋にも手の届く所に,お世話遊び,造形遊び,構成遊び,創造して楽しむ
遊びなどがあり,一人でじっくり,友だちや先生と一緒にと,自分で選んだ遊び
が楽しめるよう,環境を工夫しています。
(各部屋の写真参照)
自分で考えて行動できる子ども
・・・これからの社会に求められる人材は,想像力・判断力・コミュニケーション力・協調性など目に見えない力をもった人。中でも自分で考え行動する力はそれらの基礎です。保育園では,どんな時でも自分の意見・考えを尊重しようと努力しています。
五感を十分使って感性を豊かにする子ども
・・・触る・味わう・見る・聴く・嗅ぐは,乳幼児期の感覚が基礎になります。様々な 経験を通して,豊かな感性も複雑な感性も育てます。
沿革

大正13(1924)年
開園
平成28年
京都市より移管
平成29年4月1日
(福)京都社会福祉協会 錦林保育園として開園
保育内容

受け入れ年齢
生後8週 ~ 就学前児童
保育時間
7:00 ~ 19:00
18:00 ~ 19:00は時間外保育
時間外保育は1歳から。
時間外保育料金2500円(特例措置制度あり)
一時預り保育
毎日 6~10人程度
休園日
日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
障がい児保育
あり。
給食
完全給食 毎日手作りおやつ(延長保育も手作りおやつ)
アレルギー宗教食対応有
クラス構成
クラス名 | いちご | りんご | ぶどう | きりん | ぞう |
---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3~5歳児 | 3~5歳児 |
児童数 | 5 | 9 | 14 | 19 | 19 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 | その他 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 16 | 4 | 2 |
保育園での生活
保育園の1日
7:30〜
順次登園、園庭や室内で好きな遊び
9:00〜
クラス別活動。
11:00〜
給食準備(クラスにより時間の差はあります)
11:40〜
1・2歳児‥給食
12:00〜
給食(クラスにより時間の差はあります)
12:45〜
お昼寝
14:45〜
おやつ準備、おやつ
16:00〜
終わりの会、遊び(園庭又は部屋)、順次降園
18:00〜
時間外保育 ~19:00まで ※クラスにより若干の差はあります。
保育園の年間行事
毎月
誕生会、避難訓練
4月
入園・進級式 保護者懇談会 クラス懇談会
5月
子どもの日の集い遠足(幼児)
6月
文化鑑賞 保護者学習会 交通安全教室 防災訓練
7月
プール開き 七夕の集い
8月
プール参観 プール終
9月
保護者学習会 敬老のつどい
10月
運動会 遠足(幼児) 年長交流会(音楽会 八瀬野外センター)
11月
お芋ほり(幼児) やきいもパーティー 文化鑑賞 クラス懇談会(乳児) 保護者学習会
12月
生活発表会 クリスマス会
1月
左京絵画展 文化鑑賞 さつま汁パーティー
2月
節分の集い 保育フェスタ 園内絵画展
3月
ひなまつりの集い お別れ遠足 卒園式
保育参観・懇談
☆乳児の保育参観と懇談は保護者の都合が良い日の午前中に行います
☆幼児の保育参観は、土曜日の午前中に行います。(年1回)
健康管理
★内科検診 0歳児 毎月、1・2歳児 隔月、幼児 年2回 ★歯科検診 年1回(2歳児以上) ★眼科検診 年1回(幼児) ★耳鼻科検診 年1回(幼児) ★身体測定 身長・体重 毎月(乳児・幼児) ★胸囲・頭囲 年2回(乳児・幼児)
給食(食育)
『育てて,採って,作って,食べよう!』 『楽しく食べよう!』と,
畑とベランダを利用して,様々な野菜作り。ゴーヤはガレーライスに,きんかんとブルーベリーはジャムに,大量に収穫のあったトマトはトマトご飯に!
給食の食べ方にもこだわっています。(食器の写真は後日)
このワンプレートの食器はふちが中側にかえっていて,すくった食べ物がうまくスプーンにのり,食べるのが楽しくなるお皿です。
離乳食について
離乳は乳汁以外の食べ物になれ、栄養摂取することと同時に、かむ力(咀嚼力)を育てる大事な意味を持っています。離乳食を作るにあたっては乳児一人ひとりの発育にあわせた食材、調理形態を工夫して、その進み具合を見ながらきめ細やかな配慮をしています。
アレルギーの子ども達のために
アレルギーのお子さんは、除去食も相談に応じて実施しています。医師からの食事療法指示書を提出して下さい。
子育て支援の取り組み
保育園の子も保育園をとりまく地域の子も,
子育て中のお母さんも,お家で二人の親御さんも
みーんな寄っといで!
園庭開放も,一時預かり保育も,子育てステーション基幹事業もあります。園の子ども達は,お年寄りとの交流も,小中高等学校との交流も他園との交流も,経験し,少しずつ世界を広げています。
園庭開放
・時間 9時~16時30分
気軽においで下さい。保育園の子どもと一緒に遊びましょう
新しいママ友に出逢えるかも
育児相談
電話での育児相談および面接相談を行っています。お気軽にご相談ください。
・月~金曜日 10:00~17:00
一時預かり保育
出産、看護、リフレッシュ、仕事、など保護者の方の都合や子どもさんに集団保育の経験をさせたい…どのような条件でも
半日または、1日の保育をします。
希望される方は、連絡ください。お待ちしています。
求人案内
非常勤保育士募集中!
職種/募集人数 | 保育士/1名 |
---|---|
必要資格等 | 保育士資格 |
仕事内容 | 保育の補助、保育環境の整備 等 |
雇用期間 | 即日から令和5年3月31日(更新あり) |
勤務時間 | 勤務日:月~土曜日 *日・祝および年末年始(12/29~1/3休み)、指定休あり 時 間:7時20~19時の内、実働7時間45分(休憩45分) ★勤務日・勤務時間 応相談 |
給与条件 | 時給1,100円 |
その他条件等 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険加入。 交通費実費(但し、上限あり) |
お問い合わせ/募集方法 | まずは、お電話ください。 Tel (075) 761-3597(園長 檜 須美子) |