更新日: 2023.05.24
地域住民参加型ワークショップ手法で建てられました。
「かざらっこ」という愛称で親しまれています。
桂坂児童館では、地域における子どもと子育て家庭の
中心の施設として、さまざまな取組を行っています。
◉京都市児童館学童連盟の桂坂児童館のページはこちら
◆◇◆令和5年度学童クラブ登録申請◆◇◆
Web申請はこちら
◆◇◆様式ダウンロード◆◇◆
就労証明書(PDF)
学童クラブ事業利用に係る利用料金減免申請書(PDF)
桂坂児童館について
住所
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町4丁目30番地
電話
(075)333-6760
FAX
(075) 333-6760
館長名
村田 里美
設立年月日
平成11(1999)年4月1日
最寄り駅
阪急「桂駅」より市バス/京阪京都交通「桂坂小学校前」から徒歩2分
建物構造
鉄筋コンクリート2階建
延床面積
1,057.12㎡
その他
遊戯室・・・84.00㎡
育成室・・・60.00㎡
図書室・・・30.20㎡
事務室・・・58.50㎡(児・保共用)
※桂坂保育園との合築
館長のことば

人は人との関わりの中で、共に笑ったり、がんばったり、救われたり、時には自分の思いが通らなかったり…多様な経験を通して育っていきます。
私たちは、そんな子どもを傍らで見守り、子どもたちの育ちを応援しています。子どもの「できた!」を大切に、“いきいきと活動できる環境づくりと一人ひとりを大切にした支援”を基本方針とし、地域の子どもと子育て家庭が安心して過ごせる居場所でありたいと考えています。
沿革

平成11年4月
保育園と合築で、地域住民参加型ワークショップ手法で建てられる(京都市受託経営)
平成22年4月
法人設置(児童福祉施設設置認可)
平成28年9月
第三者評価受診
活動内容

利用対象
0歳から18歳未満の児童とその保護者
※乳幼児の利用にあたっては保護者の方が同伴してください
開館時間
午前10時~午後6時30分
休館日について
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)
学童クラブ
学童クラブ | 月曜日から土曜日まで |
---|
「らっこクラブ」 | 1歳以上になる幼児とその保護者 | 火曜日 10:30~11:30 | 登録制 |
---|---|---|---|
「ぴぃちゃんクラブ」 | 0歳児とその保護者 | 木曜日 10:30~11:15 | 登録制 |
「にじいろ」 | 乳幼児とその保護者 | 金曜日 10:30~11:30 | 自由参加 |
桂坂きっずサロン | 乳幼児とその保護者 | 第2水曜日 10:30~12:00
※8月はお休みです |
自由参加 |
リトミック | 乳幼児とその保護者 | 年10回程度 | 自由参加(申込制) |
ベビーマッサージ | 乳幼児とその保護者 | 年10回程度 | 自由参加(申込制) |
きりえクラブ | 小学生対象 ※1年生は9月以降 | 水曜日 3部制
①15:30~16:00 ②16:00~16:30 ③16:30~17:00 |
登録制 |
卓球クラブ | 小学2年生以上の小学生 | 月2回 土曜日 14:00〜15:00 | 登録制 |
主な年間行事 | 【児童館事業】 けん玉、こま、お手玉検定・記録会/おばけやしき/クリスマス会/卓球デー/環境学習/各種大会(オセロ・ドッジボール・将棋・ギネス・卓球・マンカラ)/地域ふれあい事業/ 中高生と赤ちゃんとの交流事業 など 【学童クラブ事業】 入会式/遠足/新春のお茶会/修了式/誕生会 |
子育て支援の取り組み
お知らせ
✎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
✎利用者票
利用者満足度アンケート
✏令和4年度利用者満足度アンケート集計結果(PDF)
令和3年度 年間活動報告
・児童館事業年間活動報告書(PDF)
・学童クラブ事業年間活動報告書(PDF)
児童館だより
✏6月おたより(PDF)
6月予定
具体的な内容は、おたより(PDF)を確認、又は児童館にお問い合せください。
中高生と赤ちゃんとの交流事業
具体的な内容、参加方法等は、児童館にお問い合せください。
…中高生と赤ちゃんとの交流事業とは