更新日: 2023.05.11
ゆったりとやりたいことをたっぷりと楽しみ、
今を大切に、共に生き共に育つ」をモットーに、
手作りにこだわり、らっこの親子のように
温かくほのぼのとした親と子の子育て拠点「かざらっこ」を目指しています。
桂坂保育園について
住所
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町4丁目30番地
電話
(075) 333-6758
FAX
(075) 333-6759
園長名
久地 美津代
設立年月日
平成11(1999)年4月1日
定員
90名
最寄り駅
阪急「桂」駅より市バス「桂坂小学校前」/京阪京都交通「花の舞公園前」
建物構造
鉄筋2階建
敷地面積
1,963.46㎡
建物面積
1,057.12㎡ ※児童館との合築
クラス紹介
0歳児 ラッコぐみ
欲求や甘えを十分に受け止め、人との信頼関係の芽生えを育みます。

1歳児 ビーバーぐみ

2歳児 ペンギンぐみ

3歳児 イルカぐみ

4歳児 クジラぐみ

5歳児 風ぐみ

園長のことば

保育理念
児童福祉法及び保育所保育方針と児童憲章及び児童権利宣言、児童の権利条約に示された理念にもとづき、乳幼児期の子供の利益を守り、健やかに成長していく為の環境(人的・物的)を整えて、養護と教育が一体となった保育を通して保護者の就労支援と子育て支援としての多彩なニーズに対応し地域に根ざした保育園であることを目指しています。
保育目標・目指す子ども像
●きょうだいのように育ちあう
●自分で考えチャレンジをおそれない子ども
●自然に親しみ五感を使っていっぱい遊ぶ子ども
●好奇心一杯に元気に過ごすたくましい心と体
●お友だちと遊ぶことが大好きな子ども
●食べることが大好きな子ども
保育内容

受け入れ年齢
生後8週(産休明け)~就学前児童
保育時間
7:00~19:00(土曜日は18:00まで)
※保育短時間8:30~16:30/保育標準時間7:00~18:00
時間外保育:18:00~19:00(1ケ月2,500円)
休園日
日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
障がい児保育
福祉事務所や関係機関と相談、および面接をした上で、受け入れ年齢と障がい内容を参考にしていきます
保育園料について
京都市が各世帯の所得に応じて個々に定めます。口座振替による納入が原則になっています。
クラス構成
クラス名 | ラッコ | ビーバー | ペンギン | イルカ | クジラ | 風 |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
児童数 | 9 | 14 | 16 | 21 | 17 | 19 |
在籍職員数
園長 | 主任保育士 | 保育士 | 保育補助 | 調理員 | 用務員 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 22 | 2 | 3 | 1 |
その他
障がい児にも使いやすいバリアフリー設計、設備
午睡チェックセンサー、手ぶら登園を導入しています
歩くことを基本にして、積極的に園外へ散歩にでかけています
年齢別保育を軸にしながら、異年齢間の交流やかかわりを意図的に保育展開に取り入れています。
保育園での生活
保育園の1日
7:00〜
順次登園受け入れ
7:30〜
衣服の調整、戸外遊び、室内遊び、異年齢交流
9:45〜
あそび(保育計画にそって一人ひとりを大切にしたあそび、クラスを中心とした展開)
11:00〜
給食準備、給食提供、食事/離乳食準備、離乳食
12:30〜
午睡準備、午睡
15:00〜
おやつ、片付け
15:45〜
降園準備、戸外・室内あそび
16:00〜
順次降園、衣服の調整
18:00〜
(時間外保育)異年齢交流、(~19:00まで)
保育園の年間行事
毎月
お誕生会、避難訓練
4月
入園式、クラス懇談会、家庭訪問
5月
6月
保菌検査(全職員)、健康診断(乳幼児)、歯科検診
7月
七夕まつり、プール開き、サマーナイト(5歳児)
8月
9月
健康診断(乳児)
10月
運動会、個人懇談会(全園児)、秋の遠足
11月
秋の収穫(芋ほり)、健康診断(乳幼児)、歯科検診
12月
クリスマス会、作品展
1月
2月
節分、生活発表会、健康診断(乳児)、クラス懇談会
3月
ひな祭り、お別れ遠足、卒園式
給食(食育)
日々、野菜をちぎったり皮をむいたり、きのこをほぐしたり、包丁を使ったりしながら給食の朝準備のお手伝いをしています。
また、園庭で育てた野菜を収穫して、クッキングしています。その他にも、梅干や切干大根、干し柿、味噌作りなどをしています。
離乳食について
保護者の方と相談しながら、お子様の状況に合わせて離乳を進めます。
アレルギーの子ども達のために
食物アレルギー児の給食・おやつについては、医師の指示に基づき、除去食を保護者と相談。
子育て支援の取り組み
★京都府の木製品等導入支援事業の制度を活用し、4歳児・5歳児の園児ロッカーを作成しました。
子育て講座
園庭開放(自由参加)
・毎週土曜日(行事の日以外) 10時30分~11時30分
プール開放
・今年度は、中止します。
かざらっこひろば
・毎月1~2回、未就園児と保護者を対象にかざらっこひろばを行っています。
*今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しています。
*駐車場はありませんので、お車でのご来園はお断りしています。
*赤ちゃんの授乳以外の飲食は出来ません。
※子育て相談は随時受け付けています。